わかる電子計測・目次

  電子計測の基礎 (16ページ)

1・1 電子計測とは
1・2 計測法
 1・2・1 直接測定と間接測定
 1・2・2 計測システムの構成
1・3 測定誤差
 1・3・1 誤差の定義
 1・3・2 誤差の種類
 1・3・3 偶然誤差の統計的評価
1・4 測定精度および再現性
1・5 計測の不確かさ
1・6 感度および分解能
1・7 電気単位系と標準
1・7 トレーサビリティ
演習問題1

  センサ (43ページ)

2・1 センサの動作原理による分類
2・2 温度センサ(熱ー電変換)
 2・2・1 電気抵抗変化型(熱−抵抗変換)素子
 2・2・2 熱起電力型(熱−起電力変換)素子
 2・2・3 IC 温度センサ(熱−電流変換)
 2・2・4 赤外線温度センサ(熱−電変換,光ー電変換)
2・3 光センサ
 2・3・1 光電子放出型素子(表面光電効果)
 2・3・2 光導電型素子(内部光電効果)
 2・3・3 光起電力(PV)型素子(内部光電効果)
2・4 磁気センサ(磁ー電変換,電ー磁変換)
 2・4・1 ホール効果
 2・4・2 磁気抵抗効果
 2・4・3 SQUID 磁力計
 2・4・4 核磁気共鳴と NMR イメージング(MRI)
演習問題2


  ディジタル計測 (36ページ) 

3・1 アナログ量とディジタル量
 3・1・1 アナログ量
 3・1・2 ディジタル量
 3・1・3 コード
3・2 AD 変換とDA 変換
 3・2・1 AD 変換
 3・2・2 DA 変換
3・3 インタフェース
 3・3・1 GP-IB(IEEE-488)汎用パラレル・インタフェース
 3・3・2 RC-232C通信用シリアル・インタフェース
 3・3・3 その他のインタフェース,I/Oポート
3・4 マイコンを利用した計測システム
3・5 ディジタル信号処理
 3・5・1 ディジタル信号処理の特徴
 3・5・2 雑音除去
 3・5・3 時間領域法
 3・5・4 周波数領域法
演習問題3

  データ処理 (18ページ)

4・1 情報の検出
 4・1・1 測定値の不確かさ
 4・1・2 有効数字
4・2 ディジタルデータ処理
 4・2・1 測定データの確率分布
 4・2・2 最小2乗法
 4・2・3 再確値の決定
4・3 誤差の評価
 4・3・1 確率誤差と標準偏差
 4・3・2 相対誤差
演習問題4

  電子計測用回路 (20ページ)

5・1 演算増幅器(オペアンプ)
 5・1・1 オペアンプの特長
 5・1・2 理想オペアンプ
 5・1・3 実用オペアンプ回路
5・2 減衰器
5・3 デジベル表示
5・4 フィルタ
 5・4・1 共振回路
 5・4・2 フィルタ回路
5・5 発振回路
 5・5・1 正弦波発振器
 5・5・2 ファンクションジェネレータ
 5・5・3 掃引発振器
5・6 電流・電圧・電力計測
 5・6・1 電圧・電流計測
 5・6・2 電力計測
5・7 微小信号の検出
 5・7・1 平均値処理
 5・7・2 ロックインアンプ
 5・7・3 同期検波回路
5・8 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス計測
 5・8・1 電流・電圧計法に基づく計測器
 5・8・2 自動平衡ブリッジ回路に基づく計測器
演習問題5

  電子計測器 (26ページ)

6・1 標準信号発生器
 6・1・1 標準信号発生器の特徴
 6・1・2 要求される仕様
6・2 周波数および時間測定器
 6・2・1 周波数測定の原理
 6・2・2 ユニバーサルカウンタ
6・3 オシロスコープ
 6・3・1 オシロスコープの種類
 6・3・2 ディジタルオシロスコープの原理
 6・3・3 サンプリング
 6・3・4 ナイキスト周波数とエリアジング
 6・3・5 振幅検出条件
6・4 ロジック・アナライザ
 6・4・1 ロジック・アナライザの分類
 6・4・2 ロジック・アナライザの動作
 6・4・3 タイミング・アナライザ
 6・4・4 トリガ機能
 6・4・5 ステート・アナライザ
6・5 シグナル・アナライザ
 6・5・1 周波数分析
 6・5・2 FETアナライザ
 6・5・3 FETアナライザの原理
 6・5・4 FET における折り返し周波数とエリアジング
 6・5・5 スペクトラム・アナライザ
 6・5・6 スペクトラム・アナライザの検出原理
 6・5・7 スペクトラム・アナライザの諸特性
 6・5・8 スペクトラム・アナライザの測定例
6・6 ネットワーク・アラライザ
 6・6・1 ネットワーク・アナライザの検出原理
 6・6・2 ネットワーク・アナライザの応用測定
演習問題6

  高周波計測 (21ページ) 

7・1 高周波回路の取り扱い
 7・1・1 素子の周波数特性
 7・1・2 表皮効果
 7・1・3 放射損
7・2 伝送線路の取り扱い
 7・2・1 高周波伝送線路
 7・2・2 レッヘル線の方程式
 7・2・3 反射係数と定在波比
7・3 パラメータ
 7・3・1 波振幅表示
 7・3・2 パラメータの定義
 7・3・3 2端子回路の マトリックス
7・4 スミスチャート
 7・4・1 スミスチャートの概要
 7・4・2 スミスチャートの原理
演習問題7

  光応用計測 (19ページ) 

8・1 光応用計測の概要
8・2 光電変換検出器
8・3 発光素子
 8・3・1 発光ダイオード
 8・3・2 レーザ
 8・3・3 レーザの特長
8・4 発光素子レーザの計測への応用
 8・4・1 レーザの利点
 8・4・2 長さ,距離の測定
 8・4・3 形状測定
 8・4・4 速度測定
 8・4・5 変位,変形,振動の測定
8・5 光ファイバの計測への応用
 8・5・1 光ファイバの特徴
 8・5・2 光ファイバの構造と光の伝送
 8・5・3 光ファイバセンサの分類と構成

演習問題の解答 (20ページ)

参考文献

索 引