基礎材料工学・目次

  第1編 材料工学の基礎

 第1章 材料の本質 (10ページ)

1・1 物質の構造
1・2 金属の結晶構造
1・3 金属の結晶構造と電子構造
1・4 結晶核の核生成と成長
演習問題1・1

 第2章 材料の機械的力学的基礎 (11ページ)

2・1 応力とひずみ
2・2 弾性変形
 2・2・1 弾性率
 2・2・2 弾性定数に影響を与える因子
2・3 塑性変形の機構
 2・3・1 すべり変形
 2・3・2 変形双晶
 2・3・3 塑性変形と転位論
演習問題1・2

 第3章 転位論について (9ページ)

3・1 初期の理論
3・2 転位の構造
3・3 転位のまわりの応力場と介在物
3・4 転位論の応用
 3・4・1 加工硬化
 3・4・2 回復および再結晶
 3・4・3 非金属介在物,不純物原子および析出物
 3・4・4 温度,ひずみ,表面効果
 3・4・5 ひずみ時効
演習問題1・3

 第4章 材料の熱的依存性 (5ページ)

4・1 回 復
4・2 再結晶
4・3 クリープ
演習問題1・4

 第5章 破 壊 (13ページ)

5・1 脆性材料のへき開の理論的強度
5・2 金属のへき開き裂の核生成と伝播
5・3 高温の粒界すべり
5・4 クリープ破壊
5・5 延性−脆性遷移
5・6 疲労破壊
5・7 繊維複合材料の破壊
演習問題1・5

 第6章 材料の強化機構 (11ページ)

6・1 点欠陥による硬化
6・2 転位による硬化
6・3 多結晶の加工硬化
6・4 結晶粒の微細化による硬化
6・5 合金元素による固溶体硬化
6・6 固溶体硬化の種々の機構
6・7 析出硬化
6・8 材料の強靱化設計
演習問題1・6


  第2編 鉄鋼材料

 第1章 鉄鋼の基礎 (10ページ)

1・1 純鉄の性質
1・2 炭素鋼の状態図と組織
 1・2・1 Fe - C 系状態図における諸反応
 1・2・2 炭素鋼の組織
 1・2・3 加熱冷却による組織変化
1・3 鋼塊,鋼材
1・4 鋼の塑性加工
演習問題2・1

 第2章 加工と成形用鉄鋼材料 (5ページ) 

2・1 工具鋼
2・2 高速度鋼
2・3 超硬合金
2・4 切削工具鋼と問題点
2・5 ダイス鋼
 2・5・1 冷間ダイス鋼
 2・5・2 熱簡ダイス鋼
 2・5・3 快削鋼,冷間鍛造材
2・6 プレス加工用熱延鋼板
 2・6・1 加工用の対策
 2・6・2 高強度化材
2・7 プレス成形用冷延鋼板
演習問題2・2

 第3章 熱処理の基礎 (14ページ)

3・1 熱処理の基礎となる現象
 3・1・1 拡 散
 3・1・2 析 出
 3・1・3 時効硬化
3・2 変 態
 3・2・1 パーライト変態 (共析変態)
 3・2・2 恒温変態 (ベイナイト変態)
 3・2・3 鋼のマルテンサイト変態
3・3 熱処理による残留応力と ひずみ(ミクロの応力とマクロの応力)
3・4 加工熱処理
 3・4・1 オースフォーム
 3・4・2 アイソフォーム
 3・4・3 温間加工
 3・4・4 加工誘起変態
3・5 鋼の熱処理
 3・5・1 焼なまし (焼鈍)
 3・5・2 焼ならし (焼準) 
 3・5・3 焼入れ
 3・5・4 特殊焼入れ
 3・5・5 焼戻し
 3・5・6 焼戻し脆性
演習問題2・3

 第4章 高張力強靱鋼 (4ページ)

4・1 非調質高張力鋼
4・2 調質高張力鋼
4・3 超高張力鋼
4・4 低温用鋼
演習問題2・4

 第5章 鋼の表面処理 (6ページ)

5・1 表面硬化
 5・1・1 高周波焼入れ
 5・1・2 火炎焼入れ
 5・1・3 浸 炭
 5・1・4 窒 化
5・2 表面処理鋼鈑
 5・2・1 亜鉛鉄板 (熱漬)
 5・2・2 電気亜鉛メッキ鋼鈑
 5・2・3 ブリキ,TFS
 5・2・4 ターンシート
 5・2・5 塗装鋼鈑

 第6章 特殊鋼 (5ページ)

6・1 特殊鋼の分類
6・2 特殊用途鋼
 6・2・1 ばね用鋼
 6・2・2 ロール用鋼
 6・2・3 軸受鋼
 6・2・4 耐摩耗鋼
演習問題2・6

 第7章 材料の表面化学的挙動 (6ページ)

7・1 腐食の状態
7・2 ステンレス鋼
 7・2・1 強力ステンレス鋼
 7・2・2 快削ステンレス鋼
7・3 耐熱鋼
 7・3・1 低合金耐熱鋼とフェライト系耐熱鋼
 7・3・2 オーステナイト系耐熱鋼
演習問題2・7

 第8章 鋳 鉄 (5ページ) 

8・1 鋳鉄の組織
8・2 鋳鉄の種類
8・3 特殊鋳鉄
演習問題2・8

 第9章 非鉄金属材料 (8ページ)

9・1 銅 (Cu)
9・2 アルミニウム (Al)
9・3 マグネシウム (Mg)
9・4 ニッケル (Ni)
9・5 亜 鉛 (Zn)
9・6 チタン (Ti)
9・7 すず と鉛合金
9・8 貴金属
演習問題2・9


  第3編 基礎材料強度

 第1章 破壊靭性試験 (8ページ)

1・1 破壊力学パラメータ
1・2 破壊靭性試験法
 1・2・1 試験片形状
 1・2・2 破壊靭性試験法
 1・2・3  積分法
 1・2・4 き裂発生点の検出
1・3 実験上注意すること
 1・3・1 試験温度の影響
 1・3・2 切欠き半径の影響

 第2章 機械部品の破壊解析 (8ページ)  
      (セラミックス材への X 線フラクトグラフィ技術の応用)

2・1 セラミックスの破壊靭性試験
 2・1・1 試験片への予き裂導入
 2・1・2 破壊靭性試験
 2・1・3 実験結果と考察
2・2 セラミックスの X 線フラクトグラフィ
 2・2・1 応力定数の測定
 2・2・2 破面の X 線フラクトグラフィ
 2・2・3 応力定数の測定結果
 2・2・4 破面下の残留応力分布と検定曲線の決定
2・3 事故破壊解析への応用
 2・3・1 概 況
 2・3・2 走査型電子顕微鏡による破損部分の観察
 2・3・3  X 線フラクトグラフィによる解析
 2・3・4 事故対策

 演習問題のヒント (6ページ)

 参考文献 
 
 索 引