伝熱工学の基礎(増補改訂版)・目次

 序 論 (5ページ)

 第1章 熱伝導 (60ページ)

1・1 熱伝導の法則
1・2 熱伝導の基礎方程式
1・3 座標変換
1・4 1次元定常熱伝導
 1・4・1 平板
 1・4・2 円筒
 1・4・3 球
 1・4・4 積層平板
 1・4・5 内部発熱がある場合の平板
1・5 接触熱抵抗
1・6 2次元定常熱伝導
 1・6・1 数値解法
 1・6・2 Excel による数値解法の例
1・7 熱伝達と熱伝達率
1・8 熱通過
1・9 拡大伝熱面(フィン)
 1・9・1 1次元フィンの解析
 1・9・2 フィン効率
 1・9・3 フィン付き伝熱面の温度有効率
1・10 非定常熱伝導
 1・10・1 集中熱容量法による非定常熱伝導問題
 1・10・2 1次元非定常熱伝導
演習問題1

 第2章 流体の流れと熱伝達 (10ページ)

2・1 境界層
 2・1・1 粘 性
 2・1・2 平板上の境界層
 2・1・3 円管内の発達する境界層
2・2 層流と乱流
2・3 温度境界層
演習問題2

 第3章 平板強制対流熱伝達 (層流) (27ページ)

3・1 基礎方程式
 3・1・1 境界層方程式
 3・1・2 エネルギー方程式
3・2 強制対流の特徴
3・3 境界層内の速度分布
 3・3・1 速度分布の相似解
 3・3・2 境界層厚さの成長
 3・3・3 壁面局所摩擦係数
3・4 境界層内の温度分布
3・5 局所熱伝達率
3・6 平均熱伝達率
3・7 次元解析
3・8 コルバーンのアナロジー
演習問題3

 第4章 管内流の強制対流熱伝達 (層流) (19ページ)

4・1 管内流の平均流速と混合平均温度
4・2 管内流の伝熱面境界条件
 4・2・1 壁面温度一定の場合
 4・2・2 壁面熱流束一定の場合
4・3 混合平均温度と管壁温度の管軸方向変化
 4・3・1 壁面温度一定の場合
 4・3・2 壁面熱流束一定の場合
4・4 流れが十分に発達した領域の層流熱伝達
 4・4・1 基礎方程式
 4・4・2 管壁温度一定の場合
 4・4・3 熱流束一定の場合
4・5 流れの助走区間における円管内層流熱伝達
4・6 物性値の影響
演習問題4

 第5章 自然 (自由) 対流熱伝達 (24ページ)

5・1 自然対流の様相
5・2 鉛直加熱平板の自然対流熱伝達
5・3 積分法(プロフィル法)による解析
 5・3・1 局所熱伝達率
 5・3・2 局所ヌセルト数
 5・3・3 平均熱伝達率および平均ヌセルト数
 5・3・4 境界層の層流から乱流への遷移
5・4 鉛直平板に対する経験式
5・5 水平円柱の自然対流熱伝達
5・6 水平平板からの自然対流熱伝達
5・7 密閉空間内の自然対流
 5・7・1 縦に長い密閉空間
 5・7・2 水平方向に長い密閉空間
 5・7・3 平行四辺形の形をした密閉空間
5・8 自然対流放熱フィンの最適間隔
演習問題5

 第6章 乱流熱伝達 (23ページ)

6・1 乱流境界層
 6・1・1 乱流境界層の特徴
 6・1・2 乱流境界層厚さ
6・2 乱流熱伝達のモデル化
 6・2・1 プラントルの混合長仮説
 6・2・2 その他の乱流モデル
6・3 運動量と熱輸送のアナロジー
 6・3・1 コルバーンのアナロジー(平板乱流熱伝達)
 6・3・2 層流境界層と乱流境界層が共存する場合
 6・3・3 レイノルズのアナロジー(円管内乱流熱伝達)
6・4 乱流熱伝達への影響因子
 6・4・1 伝熱区間への流入形態による影響
 6・4・2 壁面加熱方法(熱的境界条件)による影響
 6・4・3 伝熱面の粗さの影響
 6・4・4 その他
6・5 乱流熱伝達の経験式
 6・5・1 平板の乱流熱伝達実験整理式
 6・5・2 円管内乱流熱伝達の実験整理式(壁温一定の場合)
演習問題6

 第7章 物体のまわりの熱伝達 (12ページ)

7・1 よどみ点の熱伝達
7・2 円柱まわりの流れの様相
7・3 円柱表面の局所熱伝達率
7・4 円柱・柱状物体の平均熱伝達率
演習問題7

 第8章 凝縮熱伝達 (15ページ)

8・1 膜状凝縮と滴状凝縮
8・2 膜状凝縮の解析
 8・2・1 液膜内の流速分布
 8・2・2 液膜を通しての伝熱
 8・2・3 局所ヌセルト数
 8・2・4 平均ヌセルト数
8・3 膜レイノルズ数
8・4 波状流,乱流の平均熱伝達率
8・5 水平円柱面での膜状凝縮
8・6 水平管内凝縮
8・7 過熱蒸気の膜状凝縮
演習問題8

 第9章 沸騰熱伝達 (20ページ) 

9・1 沸騰熱伝達の様相
9・2 プール沸騰
 9・2・1 抜山 (Nukiyama) の実験
 9・2・2 プール沸騰の様相
 9・2・3 核沸騰の熱伝達率
 9・2・4 限界熱流束を求めるための相関式
 9・2・5 膜沸騰の熱伝達率
9・3 強制対流沸騰熱伝達
9・5 気液二相流動様式線図
演習問題9

 第10章 放射伝熱 (34ページ)

10・1 放 射 (熱放射,温度放射)
10・2 射出能と放射強度
10・3 黒 体
10・4 プランクの法則
10・5 ウイーンの変位則
10・6 ステファン・ボルツマンの法則
10・7 反射特性
 10・7・1 吸収率
 10・7・2 反射率
10・8 射出特性と射出率 (放射率)
10・9 キルヒホッフの法則
10・10 灰色体
10・11 黒体面間の放射伝熱
 10・11・1 形態係数
 10・11・2 形態係数間の関係
 10・11・3 形態係数の具体例
10・12 非黒体面間の放射伝熱
10・13 太陽からの放射
 10・13・1 太陽定数
 10・13・2 太陽放射のスペクトル分布
 10・13・3 温室効果
 10・13・4 太陽からの放射と低温物体からの放射との違い
演習問題10

 付表1 大気圧下の水の物性値
 付表2 大気圧下の空気の物性値

 演習問題の解答 (21ページ)

 参考文献

 索 引