わかる水力学(増補改訂版)・目次

 第1章 流体の性質 (12ページ)

1・1 流 体
1・2 単位系
1・3 比重量,比質量(密度)
1・4 粘 性
1・5 圧縮性
1・6 表面張力

 第2章 静水力学 (26ページ)

2・1 流体の圧力
 2・1・1 圧 力
 2・1・2 パスカルの定理
 2・1・3 圧力ヘッド
 2・1・4 絶対圧力とゲージ圧力
2・2 液柱計
 2・2・1 通常液柱計
 2・2・2 示差圧力計
 2・2・3 微圧計
2・3 壁面に及ぼす液体の力
 2・3・1 平面壁
 2・3・2 曲面壁
2・4 浮力および浮揚体の安定
 2・4・1 浮 力
 2・4・2 浮揚体の安定
2・5 相対的静止
 2・5・1 相対的静止流体内の圧力
 2・5・2 直線運動
 2・5・3 回転運動
問 題2

 第3章 流体運動の基礎 (26ページ)

3・1 流 線
3・2 速度と加速度
3・3 連続の式
3・4 運動方程式
3・5 ベルヌーイの定理
3・6 ベルヌーイの定理の応用例
 3・6・1 ピトー管
 3・6・2 ベンチュリ管
3・7 運動量の法則
 3・7・1 運動量の法則
 3・7・2 角運動量の法則
3・8 運動量の法則の応用例
 3・8・1 管壁に作用する力
 3・8・2 羽根車のトルクと動力
 3・8・3 自由旋回流
 3・8・4 噴流の衝突力
 3・8・5 ジェット推進
問 題3

 第4章 流体摩擦 (20ページ)
4・1 層流と乱流
4・2 平行二平面間の層流
4・3 円管内の層流
4・4 乱流速度分布
 4・4・1 レイノルズ応力と混合距離
 4・4・2 乱流速度分布の対数法則
 4・4・3 乱流速度分布の指数法則
4・5 管摩擦
 4・5・1 管摩擦損失水頭
 4・5・2 管摩擦係数
 4・5・3 円形断面でない場合の摩擦損失
問 題4

 第5章 管路および開水路 (26ページ)

5・1 管路における諸損失
 5・1・1 断面積の急拡大による損失
 5・1・2 断面積の急縮小による損失
 5・1・3 断面積がゆるやかに変化するときの損失
 5・1・4 ベンド,エルボの損失
 5・1・5 分岐管および合流管の損失
 5・1・6 弁およびコックの損失
5・2 送水管路
 5・2・1 直列管路
 5・2・2 並列管路
5・3 水撃作用
 5・3・1 弁を急閉鎖する場合
 5・3・2 弁を緩閉鎖する場合
5・4 開水路
 5・4・1 水路内の一様な流れ
 5・4・2 水路の断面形状
 5・4・3 常流と射流
問 題5

 第6章 流れの中にある物体の受ける力 (24ページ) 

6・1 境界層
6・2 平板の摩擦抵抗 
 6・2・1 層流境界層の場合
 6・2・2 乱流境界層の場合
6・3 流れの中の物体の抵抗
 6・3・1 境界層のはがれ
 6・3・2 円柱のまわりの流れ
 6・3・3 流れの中の物体の抵抗
 6・3・4 抵抗係数
6・4 翼
6・5 循環の回転円柱の揚力
問 題6

 第7章 流体測定法 (17ページ)

7・1 ピトー管
 7・1・1 標準形ピトー管
 7・1・2 円筒形ピトー管
 7・1・3 ピトー管による流量測定法
7・2 オリフィス
 7・2・1 水そうオリフィス
 7・2・2 管オリフィス
7・3 管ノズル
7・4 ベンチュリ管
7・5 せ き
 7・5・1 全幅せき
 7・5・2 四角せき
 7・5・3 三角せき
問 題7

 第8章 次元解析と相似則 (12ページ)

8・1 物理量の単位と次元
8・2 次元解析
8・3 相似則
問 題8

 第9章 キャビテーション (10ページ)

9・1 キャビテーションとは
9・2 キャビテーションの流体力学
9・3 キャビテーションの模型実験
問 題9

 参考図書

 問題の答 (3ページ)

 索 引