新版 わかる電気回路・目次
第1章 直流回路と電気回路の基礎 (16ページ)
1・1 電圧・電流・抵抗とオームの法則
1・2 直流電圧・電流と電気回路
1・3 抵抗の直列接続と並列接続
1・3・1 直列接続
1・3・2 並列接続
1・4 電圧源と電流源
1・4・1 電圧源
1・4・2 電流源
1・4・3 電圧源と電流源の等価変換
1・5 キルヒホッフの法則
1・5・1 第一法則 (電流則)
1・5・2 第二法則 (電圧則)
1・6 線形性と重ね合わせの理
1・7 テブナンの定理
1・8 直流電力
演習問題1
第2章 交流電圧・電流と回路素子 (15ページ)
2・1 正弦波の表し方
2・2 正弦波交流と回路素子
2・2・1 抵 抗
2・2・2 キャパシタ
2・2・3 コイル
演習問題2
第3章 交流の複素数表示と記号法 (18ページ)
3・1 複素数の計算
3・1・1 複素数の表示
3・1・2 共役複素数
3・1・3 複素数の加減
3・1・4 複素数の乗除
3・2 正弦波の複素数表示と記号法
3・3 回路素子と記号法
3・4 インピーダンスとアドミタンス
3・5 電圧・電流ベクトルと基準ベクトル
3・6 力率の改善と電力の複素数表示
3・6・1 実効電力と力率
3・6・2 力率の改善
3・6・3 複素電力
演習問題3
第4章 基本交流回路 (24ページ)
4・1 フィルタ回路
4・1・1 低域通過回路
4・1・2 高域通過回路
4・2 ブリッジ回路
4・3 共振回路
4・3・1 直列共振回路
4・3・2 並列共振回路
4・4 相互誘導回路
4・4・1 相互インダクタンス
4・4・2 相互誘導回路
4・4・3 相互誘導回路の等価回路
4・4・4 理想変成器
4・5 ベクトル軌跡
4・5・1 インピーダンスのベクトル軌跡
4・5・2 アドミタンスのベクトル軌跡
演習問題4
第5章 線形回路の諸定理と解析 (20ページ)
5・1 閉路解析法
5・1・1 閉路の決定
5・1・2 閉路方程式
5・2 節点解析法
5・3 行 列
5・3・1 行列とは
5・3・2 行列の相等
5・3・3 行列の加法と減法
5・3・4 行列の乗法
5・3・5 逆行列
5・3・6 転置行列
5・3・7 クラメルの公式
5・4 回路網と行列
5・4・1 回路網の行列表示
5・4・2 重ね合わせの理と行列
5・5 線形回路の諸定理
5・5・1 相反の定理
5・5・2 補償の定理
演習問題5
第6章 高調波を含む交流と回路
−フーリエ級数とフーリエ変換− (21ページ)
6・1 フーリエ級数展開
6・2 フーリエ係数
6・3 特殊波形のフーリエ級数展開
6・3・1 奇関数波形のフーリエ級数展開
6・3・2 偶関数波形のフーリエ級数展開
6・4 フーリエ級数の回路への適用問題
6・5 フーリエ変換
6・5・1 フーリエ級数展開式の複素表現
6・5・2 フーリエ変換式の導出
6・6 フーリエ変換の回路へ適用問題
6・7 電気回路におけるフーリエ級数展開,
およびフーリエ変換の効用のまとめ
演習問題6
第7章 4端子回路 (14ページ)
7・1 「入力電圧 V1,入力電流 I1」 と 「出力電圧 V2,出力電流 I2」 との関係
〜F 行列(伝送行列)の場合〜
7・2 「入力電圧 V1,出力電圧 V2」 と 「入力電流 I1,出力電流 I2」 との関係
〜Z 行列(インピーダンス行列)の場合〜
7・3 「入力電流 I1,出力電流 I2」 と 「出力電圧 V1,出力電圧 V2」 との関係
〜Z 行列(アドミタンス行列)の場合〜
7・4 各パラメータの相互関係
7・5 影像インピーダンス
演習問題7
第8章 過渡現象 (17ページ)
8・1 微分方程式の解の性質
8・2 想定すべき過渡応答解析問題の種類
8・3 過渡応答解析法 (1)−直流電源,スイッチオンの場合
8・4 過渡応答解析法 (2)−交流電源,スイッチオンの場合
8・5 過渡応答解析法 (3)−直流電源,スイッチオフの場合
8・6 過渡応答解析法 (4)−交流電源,スイッチオフの場合
8・7 ラプラス変換を用いた過渡応答解析
8・7・1 ラプラス変換法
8・7・2 ラプラス変換を用いた過渡応答解析(スイッチオン問題)
8・7・3 ラプラス変換を用いた過渡応答解析(スイッチオフ問題)
演習問題8
第9章 分布定数回路 (20ページ)
9・1 分布定数回路の数式取り扱い
9・1・1 無損失条件
9・1・2 無歪条件
9・2 分布定数回路における反射問題
9・3 分布定数回路における信号の位相速度
9・4 分布定数回路における定在波
9・5 分布定数回路によるインピーダンス生成
9・6 整合回路
演習問題9
演習問題解答 (8ページ)
索引
演習問題解答
索 引