基礎塑性力学・目次
第1章 塑性変形の物理的概念 (7ページ)
1・1 結晶体の塑性変形
1・1・1 すべり変形
1・1・2 転 位
1・2 臨界せん断応力
1・2・1 すべり系
1・2・2 シュミットの法則
1・3 結晶体の塑性変形の特徴
1・3・1 等方性
1・3・2 体積一定則
1・3・3 偏差応力
1・3・4 塑性変形能
1・3・5 加工硬化
1・3・6 ホール・ベッチの式
演習問題1
第2章 単軸応力状態における塑性変形 (15ページ)
2・1 応力と ひずみ の定義
2・1・1 公称応力と公称ひずみ
2・1・2 真応力と真ひずみ
2・1・3 公称ひずみ と真ひずみ の特徴
2・2 応力−ひずみ線図
2・2・1 公称応力−公称ひずみ線図
2・2・2 真応力−真ひずみ線図
2・3 応力−ひずみ曲線のモデル化とその式表示
2・3・1 剛塑性体
2・3・2 弾塑性体
2・3・3 n 乗硬化塑性体
2・4 n 乗硬化式の材料定数の決定
2・4・1 両対数グラフによる方法
2・4・2 引張強さ と一様伸び の実測値とから求める方法
2・5 塑性不安定現象
2・6 応力−ひずみ曲線に及ぼす各種因子の影響
演習問題2
第3章 応力とひずみ (18ページ)
3・1 応力の定義と座標変換
3・1・1 応力の定義
3・1・2 応力の座標変換
3・2 主応力・偏差応力とその不変量
3・3 八面体せん断応力と最大せん断応力
3・4 応力の釣合方程式
3・5 ひずみの定義と ひずみ の適合条件
3・6 ひずみ の座標変換と主ひずみ および
ひずみ の不変量
3・7 弾性ひずみエネルギ
演習問題3
第4章 降伏条件 (13ページ)
4・1 等方性材料の降伏条件に必要な性質
4・2 トレスカの降伏条件
4・3 ミーゼスの降伏条件
4・4 降伏条件の幾何学的表示
4・5 平面応力状態における降伏曲線
4・6 実験による降伏条件の検証
演習問題4
第5章 構成式 (応力−ひずみ方程式) (18ページ)
5・1 弾性体の構成式
5・2 弾塑性体の構成式の特徴
5・3 ひずみ増分理論の構成式
5・3・1 プラントル・ロイスの構成式
5・3・2 レヴィ・ミーゼスの構成式
5・3・3 相当応力
5・3・4 相当塑性ひずみ増分
5・3・5 比例係数 dλ の決定
5・4 全ひずみ理論の構成式
5・4・1 ヘンキーの構成式
5・4・2 相当塑性ひずみ と比例係数 φ
演習問題5
第6章 弾塑性問題の解析 (24ページ)
6・1 基礎方程式
6・2 はり の曲げ
6・2・1 長方形断面を持つ弾完全塑性はり
の純曲げ
6・2・2 集中荷重を受ける単純支持はり
6・2・3 残留応力
6・3 ねじり問題
6・3・1 丸棒の ねじり
6・3・2 一様断面棒の ねじり
6・4 球対称問題
6・5 軸対称問題
演習問題6
第7章 塑性加工問題の初等解析 (10ページ)
7・1 直方体の平面ひずみ圧縮
7・2 円柱の軸対称圧縮変形
7・3 丸棒の円錐ダイス引抜き
演習問題7
第8章 平面ひずみ状態における すべり線場解析 (16ページ)
8・1 平面ひずみ状態における応力と ひずみ
8・2 すべり線の定義
8・3 応力方程式
8・4 速度方程式
8・5 ホドグラフ
8・6 すべり線の性質
8・6・1 ヘンキーの第1定理
8・6・2 速度の不連続
8・6・3 応力の不連続
8・6・4 基本的な すべり線
8・7 すべり線場の例題
8・7・1 粗い平らなパンチの押込み
8・7・2 直角ダイスによる押出し比2の押出し
演習問題8
第9章 エネルギ原理に基づく解析 (26ページ)
9・1 塑性ポテンシャルによる構成方程式
9・1・1 塑性ポテンシャル
9・1・2 加工硬化と最大塑性仕事の原理
9・1・3 後続降伏条件
9・2 上界法と下界法
9・2・1 可容応力場と可容変位増分(可容速度)場
9・2・2 仮想仕事の原理
9・2・3 下界定理
9・2・4 上界定理
9・2・5 下界法による解析例
9・2・6 上界法による解析例
9・3 有限要素法
9・3・1 有限要素と変位関数
9・3・2 剛性方程式
9・3・3 系全体の剛性マトリックスと境界条件
9・3・4 有限要素法による弾塑性平面問題の解析
演習問題9
本文中の問題の答 (3ページ)
演習問題の答 (4ページ)
付 録 (テンソル) (2ページ)
塑性力学のおもな参考書 (2ページ)
索 引