TOPへ戻る
現代理工学大系
要説 材料力学 | 材料力学 (改訂版) |
要説 材料力学演習 | 熱応力 (再増補改訂版) |
工学解析ノート 2018年新刊 | 機械力学入門 |
技術系数学基礎 (増補版) | 技術系物理基礎 2012年新刊 |
基礎 物性物理工学 | 初等熱力学・統計力学 (全訂版) |
電子情報デバイス | マルチメディア処理工学 |
ロボット・意識・心 | 電子・電気工学大要 |
生産管理工学 | 品質管理工学 |
水撃入門 重版出来 | 水理学 (改訂版) |
![]() |
要説 材料力学 野田直剛 (静岡大学・教授・工博) 谷川義信 (大阪府立大学・教授・工博) 辻 知章 (中央大学・教授・工博) 渡邊一實 (山形大学・教授・工博) 大多尾義弘(大阪府立大学・教授・工博) 黒田充紀 (山形大学・教授・工博) 石原正行 (大阪府立大学・教授・工博)共著 |
A5 並製・270頁 定価(本体2800円+税) 現代理工学大系 ISBN978-4-8173-0222-9 C0053 材料力学を初めて学ぶ学生は,高等学校で物理を履修する際に,既に初等力学を学んでいます.この初等力学における基礎知識と,材料力学において学ぶ連続体の静力学とのギャップを少なくし,うまく繋ぎ合わせることが出来れば,学ぼうとする学生にとって材料力学は魅力ある学問になると思われます. そこで本書は 既刊の『基礎材料力学』と同じように,初学者が理解しやすいように初等力学との整合性を十分に考慮し,応力やひずみなどをわかりやすく統一した方法で解説するように心がけました. また,材料力学から弾性力学,塑性力学あるいは計算力学への橋渡しとなる内容が必要であると考え,「平板の曲げ」,「有限要素法」,「材料の破壊と強度」についても解説してあります. 【おもな内容】序論・引張と圧縮・はりのせん断力と曲げモーメント・はりの応力・はりのたわみ・不静定はりと複雑なはり・ねじり・柱・組合せ応力と応力集中・ひずみエネルギ・円筒と球殻・平板の曲げ・有限要素法・材料の破壊と強度 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
材料力学 (改訂版) 竹内洋一郎(大阪府立大学・名誉教授・工博)著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
熱応力 (再増補改訂版) 竹内洋一郎(大阪府立大学・名誉教授・工博)著 野田直剛(静岡大学・教授・工博)増補 |
|
![]() |
機械力学入門 棚澤一郎(日本大学・教授・工博) 坂野 進( 〃 ・教授・工博) 田村賢一( 〃 ・准教授・博(工)) 西本哲也( 〃 ・准教授・博(工))共著 |
A5 並製・242頁 定価(本体2800円+税) 現代理工学大系 ISBN978-4-8173-0220-5 C0053 本書は,「機械力学」の基礎を学生に習得してもらうために,例題,演習問題および問題を学生自身が解いてゆくことに重点を置いています.そのため各講に,講義と演習を設け,学生の理解度に応じて対応できるようにしました. また,工業高校から高専・大学まで広く学ぶことができるように工夫しましたので,講義する際にもレベルに応じた利用が可能です. 【おもな内容】SI単位・物理量の表現・ニュートンの法則・力の合成と分解・力の釣合い・ベクトル・力とモーメントの釣合い・トラス構造・物体の重心・質点の運動・運動量と力積・エネルギー・衝突を伴う運動・摩擦を伴う運動・剛体の運動・滑車を用いた運動・1自由度の自由振動・1自由度の強制振動・エネルギー法による解法・ラグランジュの運動方程式 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
基礎 物性物理工学 石黒政一(大阪大学・名誉教授・理博) 竹内 望(元 金沢大学・教授・理博) 冨田彰宏(大阪電気通信大学・教授・理博)共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
初等熱力学・統計力学 (全訂版) 竹内 望(元 金沢大学・教授・理博) 稲部勝幸(金沢大学・教授・工博) 三嶋昭臣(金沢工業大学・教授・工博)共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
電子情報デバイス 越田信義(東京農工大学・教授・工博) 工藤 修(日本電気LSI開発本部) 近村隆夫(松下電器中央研究所・工博)共著 |
A5 並製・258頁 定価(本体2900円+税) 現代理工学大系 ISBN978-4-8173-0157-4 C0054 電子デバイスは,全体に共通している考え方や本質的な事柄を見失わなければ,限られた時間内に核心部分を習得することは可能です. 本書は以上のような視点に立って,基礎から応用まで系統的にまとめた教科書です. 【おもな内容】序論・電子情報デバイスの基礎・半導体デバイス・集積回路・光デバイス・情報入出力デバイス・参考文献・演習問題解答 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
ロボット・意識・心 −人工意識の構築に向けて− 武野純一(明治大学・教授・工博)著 |
A5 並製・158頁 定価(本体2000円+税) 現代理工学大系 ISBN978-4-8173-0219-9 C0053 この「意識する機械」に関する本は,最近10年間に集中して行われた,「意識と心」についての研究記録であるとともに,「機械上の意識や心」を構築する統一的な方法論の提案でもあります. 2003年夏に発表した「機械の意識と心」に関する論文が,国際会議 SCI2003のシステム部門およびCCCT'03の方法論部門において,最優秀論文に選ばれたことが,本書を執筆する動機となりました. 本書の内容は,いままで謎とされてきた「クオリア」や「記号接地」問題に一つの解答を示しただけでなく,「自分と他を区別する機能」や「鏡に写る自分の像を自分であると気づく機能」まで言及しています. この本は,情報系と,機械系の教科書となるよう書かれておりますが,新しい研究領域の探検を希求する学生,ロボット関連の研究者,哲学や心理学および社会学に興味をもつ文系の人々にもふさわしいと思われます. 人間の「意識や心」に関心を寄せる読者の方々には,はじめから最後まで読みとおして下さるよう願っております. 【おもな内容】ロボットの話・脳の話・人間の意識と心について・ブライテンブルクのロボット・ブルックスのロボット・人工神経網・機械進化論・機械意識論・人工意識と心の設計 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
視覚メディアを中心とした マルチメディア処理工学 周藤安造(東海大学・教授・工博)著 |
A5 並製・166頁 定価(本体1900円+税) 現代理工学大系 ISBN978-4-8173-0211-3 C0041 近年のパソコンなどのITをはじめとする半導体や,メカトロなど電子技術,およびソフトウェア工学の目覚ましい進歩により,視覚メディア処理における,@多次元化,A仮想空間化,Bグローバル化の3技術がもたらされました. 本書では,視覚メディアとしての画像,CGを中心に,以上3つの技術動向を踏まえて,メディア工学を実現するための要素技術,システム技術,さらにはアプリケーションなどについて紹介します. 姉妹編として出版した『わかるメディア処理』とともに,画像メディアとCGの処理に関する基礎理論や手法の理解に役立つことが出来ればと願っています. 【おもな内容】 五感とマルチメディア・画像メディアの変換と認識・3次元CGとWeb3D/多次元メディアとサイエンティフィックビジュアライゼーション/バーチャルリアリティとヒューマンインタフェース |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
電子・電気工学大要 栗田正一(慶應義塾大学・教授・工博) 廣瀬治男(日本工業大学・教授・工博) 南谷晴之(慶應義塾大学・教授・工博)共著 |
|
![]() |
生産管理工学 藤田春彦(元福井大学・教授・工博)著 |
|
![]() |
品質管理工学 広瀬幸雄(金沢大学・教授・工博) 藤田春彦(元福井大学・教授・工博)共著 |
|
![]() |
水撃入門 横山重吉(元群馬大学・教授・工博)著 |
A5 並製・166頁 定価(本体2900円+税) 現代理工学大系 ISBN978-4-8173-0104-8 C0053 【特色】
〔付録〕水撃基礎式の誘導・波動方程式の解法 |
![]() |
水理学 (改訂版) 三浦 晃(日本大学・名誉教授・理博) 遠藤茂勝(日本大学・教授・工博) 共著 |
A5 並製・154頁 定価(本体1800円+税) 現代理工学大系 ISBN978-4-8173-0087-4 C0051 本書は,初めて水理学を習う人にも,また復習のために水理学のまとめをする人々にも適するように,あまり高級な理論にならないように,それでいて水理学の基礎は完全にマスターできるように工夫されています. 【おもな内容】水理学小史・水の性質・次元解析と相似則・静水の力学・水の運動・管路の流れ・開水路の流れ・水理構造物・波動・流体中の物体の抵抗・水理実験・練習問題 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |