TOPへ戻る
実用理工学入門講座 (電気系・その他)
電磁気学の講義と演習 | 電気回路の講義と演習 |
電子回路の講義と演習 |
基礎からの 半導体工学 (増補3訂版) | 基礎からの 電磁波工学 (改訂版) |
基礎からの 半導体デバイス | 基礎からの 電磁気学 |
基礎からの 高電圧工学 | 基礎からの コンピュータグラフィックス (改訂版) |
電子デバイス入門 | 英語で学ぶ 電気回路 |
音響学入門 | 基礎電磁気学 (増補改訂版) |
要点学習 電子回路 | 生活環境 データの統計的解析入門 |
要点学習 通信工学 | 電磁気学入門 2013年新刊 |
知能情報工学入門 2017年新刊 |
環境の化学 | エッセンシャル 物理化学 |
増補改訂 現代の化学 | 環境情報とシステム |
基礎から応用までの ラプラス変換・フーリエ解析 2015年新刊 |
統計ソフト R による 多次元データ処理入門 2017年新刊 |
統計ソフト R による データ活用入門 2016年新刊 |
環境の化学 | エッセンシャル 物理化学 |
増補改訂 現代の化学 | 環境情報とシステム |
教職課程 測 量 |
![]() |
電磁気学の講義と演習 湯本雅恵(東京都市大学・教授・工博) 山口義昭(日本工業大学・教授・工博) 高橋明遠(日本工業大学・教授・工博) 吉久信幸(中央大学・名誉教授・工博)共著 |
A5 並製・222頁 定価(本体2500円+税) 実用理工学入門講座 ISBN978-4-8173-0193-2 C0054 現在の社会は,電気・電子・通信・情報技術なくしては成り立ちません.これからの電気関連技術には,何らかの形で電磁現象が応用されており,電磁気学がその基礎的な考え方を与えています. 本書は,大学の工学部・理工学部および高専の電気系学生のための標準的教科書としてまとめてあります.また,取り上げた内容は1週2時間で1年程度の講義に適する分量になっています. 記述に際しては,一つの法則や定理を説明したのち,直ちにこれを応用した「詳解つき演習」によって,基礎的な理解を深めるよう工夫してありますので,巻末の「演習問題」とともに繰り返して学習することにより,電磁気学の基本を身につけられることを願っています. 【おもな内容】真空中の静電界・導体系の静電界・誘電体と静電界・静電界の解法・電流・電流と静磁界・磁性体と静磁界・電磁誘導とインダクタンス・マクスウェルの方程式と電磁波・付録・演習問題と解答 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
電子回路の講義と演習 杉本泰博(中央大学・教授・工博) 島 健(神奈川大学・教授・工博) 谷本 洋(北見工業大学・教授・工博)共著 |
A5 並製・250頁 定価(本体3000円+税) 実用理工学入門講座 ISBN978-4-8173-0210-6 C0054 回路を大別すると,アナログ的な回路と,ディジタル的な回路に分けられますが,電子回路は一般に前者を対象にしています. アナログ回路は,近年において,通信機器における高周波回路,光通信用高速回路,A/DおよびD/A変換器などアナログ信号とディジタル信号との橋渡しを演じる回路,AC-DC変換器などの電源回路,各種センサーなどの読み取り回路,ディスプレイの駆動回路などと応用を拡大していますが, しかし,基本となる事項はそれほど変化するものではありません. そこで,本書では,大学・高専で初めて電子回路を学ぶ学生諸君や,企業において電子回路の知識がもう一度必要になった方々のために,基礎事項を徹底的に学んでいただきたいという意図のもとに,基本事項を丁寧に,また原理からしっかりと理解できるように解説し,文中の問題と巻末の演習問題によって復習,自得できるように工夫してあります. 【おもな内容】線形回路解析の基礎・電子回路で利用される素子と特性・解析回路と素子モデル・増幅回路の基礎・帰還増幅回路と発振回路・素子ばらつきと回路特性・情報通信とアナログ電子回路 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
基礎からの 半導体工学 (増補3訂版) 清水博文(日本大学・教授・工博) 星 陽一(東京工芸大学・教授・工博) 池田正則(日本大学・教授・工博) 共著 |
A5 並製・158頁 定価(本体1900円+税) 実用理工学入門講座 ISBN978-4-8173-0209-0 C0054 今日の情報通信技術を支えているのは,エレクトロニクスの根幹をなしている半導体デバイスです.回路の高集積化は,デバイスが使用される製品の小型化,軽量化に大きく貢献し,21世紀の各産業分野でのキーテクノロジーとしての重要さを持続しています. 半導体工学を学ぶ上で必要な基礎知識は多岐にわたり,固体の電子物性から半導体デバイスの原理と集積回路および各種半導体を,全体的に網羅して短期間に習得させることは困難ですから,本書では,半導体を学ぶ大学工学部,高専の学生を対象に,半導体工学をわかりやすく記述し,同時に,高校で学ぶ内容であっても,重要な点は解説を加えるよう努めました. 本書の構成としては,第1章〜第3章に半導体物性の基本を述べ,第4章〜第7章で実際のデバイスについて展開し,各章末には演習問題をつけました. このたび,主著者の清水博文先生が,再訂版を全面的に見直し,加筆・訂正をなされて,また,半導体デバイスの技術革新に沿って,新たに第8章と第9章を執筆いたしました『増補3訂版』を刊行いたしました. 【おもな内容】半導体結晶・エネルギー帯図・半導体のキャリア・pn接合とpn接合ダイオード・金属と半導体の接触・バイポーラトランジスタ・MOS電界効果トランジスタ・無転位シリコン単結晶の成長とプロセス誘起結晶欠陥・クリーン化プロセス |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
音響学入門 吉久信幸(中央大学・名誉教授・工博) 谷澤 茂(日本工業大学・教授・工博) 吉久光一(名城大学・教授・工博) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
要点学習 電子回路 太田健次(中部大学・教授・工博) 加藤厚生(愛知工業大学・教授・工博)共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
要点学習 通信工学 太田健次(中部大学・教授・工博) 小堀 洋(元 埼玉工業大学・准教授)共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
英語で学ぶ 電気回路 永吉 浩(東京高専・准教授・工博) 水谷 光(湘南工科大学・准教授・工博) 岡崎秀晃( 同 ・教授・工博) 日高建彦( 同 ・教授・工博)共著 |
A5 並製・226頁 定価(本体2500円+税) 実用理工学入門講座 ISBN978-4-8173-0203-8 C0054 工学関連の文献は,高度なものになると全て英語で提供されているので,これから本格的に電気回路を学ぶ学生にとっては,技術英語に習熟するのは,必須のことになります. しかし,始めて学ぶ電気回路が英語で記述されていると,英単語を辞書を引きながら理解してゆくことは非常に負担となります. そこで本書では工夫を試みて,英語の途中に適宜和訳を挿入し,後半になるに従って和訳を少なくするようにしました.また,英語は中学程度の文法構造の範囲で記述してありますから,辞書がなくても理解できます. ですから,電気回路の原理を学びながら本書を読了する頃には,英語にも慣れて,必ずや将来,技術論文を読む時に励みとなることと信じています. 【おもな内容】 単位,補助単位,次元単位・回路素子・直流回路・単相交流・共振回路・相対性 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
基礎電磁気学 (増補改訂版) 吉久信幸(中央大学・名誉教授・工博) 遠藤正雄(中央大学・教授・工博) 共著 |
A5 並製・218頁 定価(本体2500円+税) 実用理工学入門講座 ISBN978-4-8173-0162-8 C0054 【特色】
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
生活環境 データの統計的解析入門 −パソコン応用− 添田 喬 監修 (徳島大学・名誉教授,徳島文理大学・名誉学長,工博) 藤井信男 (徳島文理大学・教授・医博) 清澄良策 ( 同 ・准教授) 篠原靖典 ( 同 ・准教授) 古本奈奈代( 同 ・教授・工博) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
環境の化学 安藤淳平(中央大学・名誉教授・工博) 古田直紀(中央大学・教授・理博) 瀬戸昌之(東京農工大学・教授・理博) 秋山 堯(東京家政大学・教授・工博) 共著 |
A5 並製・180頁 定価(本体2200円+税) 実用理工学入門講座 ISBN978-4-8173-0174-1 C0043 有限な地球で人類が豊かに存続するには,環境の保全とともに,すべてのものの活用を図る必要があります. 本書は,大学,高専の教科書ないし参考書として,エネルギーと食糧を含む環境問題の要点について,化学を基礎として記述し,広い視野から考える材料を提供することに努めました. 【おもな内容】宇宙・太陽・地球・生命,地球の構成物質と循環,生態系と生物資源,食糧および関連諸問題,水と水処理,大気と浄化,酸性雨と光化学スモッグ,オゾン層破壊と地球温暖化,エネルギーと省エネルギー,原子力と放射能,廃棄物と処理,人類・科学技術・環境 〔付〕公害防止管理者国家試験問題 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
増補改訂 現代の化学 渡辺 啓(東京大学・名誉教授・理博) 松本光弘(徳島大学・教授・理博) 上原 哲(香川短期大学・教授・農博) 寺嶋昌代(甲子園大学・教授・理博)共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
発展過程をとらえた エッセンシャル物理化学 秋山三郎(東京農工大学・教授・工博) 河原成元(長岡技術科学大学・准教授・工博) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
環境情報とシステム 有澤 誠(慶應義塾大学・教授・工博) 武山政直(武蔵工業大学・教授・Ph.D)共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
教職課程 測 量 春日屋伸昌(中央大学・名誉教授・工博) 佐藤敏夫 (元 中央大学・講師) 共著 |
A5 上製・228頁 定価(本体2600円+税) 実用理工学入門講座 ISBN978-4-8173-0133-8 C0051 【おもな内容】概説,距離・角の測定,多角測量,水準測量,地形測量,三角測量,写真測量 |