TOPへ戻る
理工学基礎シリーズ
振動工学の基礎 (増補改訂版) | 新版 機械材料の基礎 |
機械力学の基礎 | ロボットと制御の基礎 (増補版) |
伝熱工学の基礎 (増補改訂版) | シーケンス制御の基礎 |
流体力学の基礎 | 機械設計の基礎 (改訂版) |
詳解 圧縮性流体力学の基礎 2021年新刊 |
システム工学の基礎 (増補改訂版) | 確率システム制御の基礎 |
数値解析の基礎 (増補版) | 回路理論の基礎 |
数理統計の基礎と応用 | シミュレーションの基礎 |
信号処理の基礎と応用 |
構造力学の基礎 |
![]() |
振動工学の基礎 (増補改訂版) 添田 喬 (徳島大学・名誉教授,徳島文理大学・名誉学長,工博) 得丸英勝(京都大学・名誉教授・工博) 中溝高好(防衛大学校・名誉教授・工博) 岩井善太(熊本大学・名誉教授・工博) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
機械力学の基礎 添田 喬 監修 (徳島大学・名誉教授,徳島文理大学・名誉学長,工博) 芳村敏夫(徳島大学・教授・工博) 小西克信(徳島大学・教授・工博) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
伝熱工学の基礎 (増補改訂版) 望月貞成(東京農工大学・教授・工博) 村田 章(東京農工大学・教授・工博)共著 |
A5 並製・296頁 定価(本体2700円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0166-6 C0053 熱は目に見えず,触れることもでぎす,直接測定することもできません.そのため,初学者は,伝熱の機構や現象を大変に分かりにくいものと思う場 合が多いようです. 本書は,このような著者の経験を踏まえて,基本事項を厳選し,懇切丁寧で分かりやすい説明を試みたものです. 本書の特徴の一つは,本文中の例題のみならず各章末に掲げた演習問題についても,すべて詳細な解法と答を付けたことです.これは,読者が学んだ内容の理解度を自ら確かめるために大いに役立つでしょう. 【おもな内容】熱伝導・流体の流れと熱伝達・平板強制対流熱伝達(層流)・管内流の強制対流熱伝達(層流)・自然(自由)対流熱伝達・乱流熱伝達・物体まわりの熱伝達・凝縮熱伝達・沸騰熱伝達・放射伝熱 付表1,2・演習問題の解答 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
流体力学の基礎 八田圭爾(京都工芸繊維大学・名誉教授・工博) 鳥居平和(元 中部大学・准教授・工博) 田口達夫(新居浜高専・名誉教授) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
新版 機械材料の基礎 湯浅栄二(元 武蔵工業大学・教授・工博) 著 |
A5 並製・120頁 定価(本体1600円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0194-9 C0053 機械材料は「機械」のための材料と理解されがちですが,材料を「ものづくり」のための素材であると考えれば,その対象はきわめて広くなります. 機械技術の進歩を支えるため新材料の開発が進み,それにともなって機械技術も進展するという相乗効果が期待され,平素から「材料はどのような構造で作られているか,基本的な性質とはどのようなものか」をわかりやすく解説した教科書を作りたいと考えておりました. 本書には,日新出版においてかつて発行した「機械材料の基礎」の改訂版として,大学,高専の機械系学生が材料学を親しみをもって接することのできるように工夫されています. 【おもな内容】機械材料とは,固体材料の構造・組織,固体材料の力学的性質,固体材料の熱的挙動,実用機械材料の諸特性 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
ロボットと制御の基礎(増補版) 坂野 進(日本大学・教授・工博) 著 |
A5 並製・80頁 定価(本体1100円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0190-1 C0053 産業用ロボットは,1950年代の半ばに出現した新しい技術です.米国に生まれ,日本に技術移転されて,たちまちの内に日本はロボット大国となりました. ロボット工学は,機械,電気,電子,半導体および情報処理からなる境界領域の学問です. 本書の内容は,できるかぎり数式を用いないで,ロボットの基本を説明して,学力不足気味の最近の学生にも理解可能なように述べてあります. .大学,高専,理工系専門学校の学生のための教科書として役立てていただければと願っております. 【おもな内容】ロボットとは・ロボットの基本構成・ロボットの形態・機構設計・ロボット機構の運動学・座標変換と運動学・ロボットの制御・ロボットアームの軌道制御・ロボットにおける力制御・付録1〜6 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
シーケンス制御の基礎 −リレー回路と論理回路− 中溝高好(防衛大学校・名誉教授・工博)監修 永田重幸(徳島文理大学・教授・工博) 斉藤 誠(足利工業大学・教授・工博)共著 |
A5 並製・90頁 定価(本体1200円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0197-0 C0054 シーケンス制御は自動制御の一つであり,自動機械,生産工場の自動化装置,コンピュータの内部回路など,あらゆるところで使われているにもかかわらず,これまで,自動制御と題された教科書の中で扱われることがありませんでした. そこで本書では,学生諸君にシーケンス制御の有用性を知らせたいと考え,教科書としての執筆を試みた次第です. 最近ではシーケンス制御は,電磁リレーを用いての実用化とともに,ディジタル論理回路としても取り上げられるようになりましたので,両者を比較対照しながらより設計しやすく,理解しやすいよう叙述しました. 読者の方々のお役に立つことが出来れば幸いです. 【おもな内容】 シーケンス制御の基礎・シーケンス制御の基本回路と基礎理論・シーケンス制御の応用回路・プログラマブルコントローラによるシーケンス制御・演習問題の解答・参考文献 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
機械設計の基礎 (改訂版) 小野敏郎(大阪府立大学・教授・工博) 楠井 健(大阪府立大学・教授・工博)編著 |
A5 並製・178頁 定価(本体2200円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0096-6 C0053 本書は,機械工学の各専門を異にする7名の執筆者が多年にわたって鋭意検討を重ねた上,“機械設計の方法論的側面”の理解に重点をおいて執筆した「機械設計概論」の教科書です. 【おもな内容】機械の技術論・設計の技術論・定型的機械部品の一例・機械と形態・機械材料と強度設計・強度解析と評価の基礎・設計処理の数理的側面・開発と開発設計・参考書 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
システム工学の基礎 (増補改訂版) 椹木義一(京都大学・名誉教授・工博) 添田 喬 (徳島大学・名誉教授,徳島文理大学・名誉学長,工博) 中溝高好 (防衛大学校・名誉教授・工博) 編著 |
A5 並製・254頁 定価(本体2600円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0071-3 C0041 高校程度の学力でも理解できるように解説してありますから,大学・高校の教科書,一般技術者の参考書として最適です. 改訂版では,最近の研究の進歩を考慮して書き改めてあります. 【おもな内容】システム工学概論・システム的考察に基づく具体例・行列論と状態変数・数式化モデルの解法・最適化の手法・システムの信頼性・シミュレーション・システム工学のまとめ |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
数値解析の基礎 (増補版) 篠原能材・著 (徳島大学・名誉教授,四国大学・教授,理博) |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
数理統計の基礎と応用 添田 喬 (徳島大学・名誉教授,徳島文理大学・名誉学長,工博) 太田光雄(広島大学・教授・理博) 大松 繁(大阪府立大学・教授・工博) 共著 |
〔付録〕1〜6,演習問題の解答,参考文献 |
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
信号処理の基礎と応用 添田 喬 (徳島大学・名誉教授,徳島文理大学・名誉学長,工博) 中溝高好(防衛大学校・名誉教授・工博) 大松 繁(大阪府立大学・教授・工博) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
確率システム制御の基礎 椹木義一(京都大学・名誉教授・工博) 添田 喬 (徳島大学・名誉教授,徳島文理大学・名誉学長,工博) 中溝高好 (防衛大学校・名誉教授・工博) 編著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |
![]() |
回路理論の基礎 秋月影雄(早稲田大学・教授・工博)著 |
A5 並製・220頁 定価(本体2400円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0094-2 C0054 【おもな内容】正弦波交流・交流回路の記号法計算・線形回路網の方程式・2端子網・4端子網・三相交流・分布定数回路・ひずみ波交流・回路網の過渡現象・補充問題・参考書・演習問題解答 |
![]() |
シミュレーションの基礎 中西俊男・編著 (成蹊大学・名誉教授,徳島文理大学・教授,工博) |
A5 上製・174頁 定価(本体2000円+税) 理工学基礎シリーズ ISBN978-4-8173-0083-6 C0041 コンピュータの基礎を学習した方々,たとえば FORTRANで一般計算のプログラムが組める程度の人々を対象に,一つの具体例を様々な技法によって解説することにより,シミュレーションの手法を容易に理解できるように工夫してあります. 【おもな内容】 シミュレーションとは,汎用プログラミング言語によるシミュレーション,GPSS によるシミュレーション・SIMSCRIPTによるシミュレーション・連続システムのシミュレーション・参考図書・問題のヒントと答 |
![]() |
構造力学の基礎 竹間 弘(中央大学・名誉教授・工博) 樫山和男(中央大学・教授・工博) 共著 |
|
|
【目次】詳しい目次を参照できます. |