TOPへ戻る
分野別・おもな教科書一覧
◎書名をクリックすると,詳細を参照できます.
★このページの発行書については,教科書見本としての献本を申し受けております.
教科書見本として献本を御希望の先生方は,御希望の書名の他,
学校名,所属学部,所属学科,電話番号,FAX番号,メールアドレスを御記入の上,
FAX:03−3703−0106(日新出版)または,
E-mail:(アドレスはここをクリックしてください) まで お申し込み下さい.
【機械工学・制御工学】 | 【電気・電子工学】 |
【材料力学】 | 【情報・環境・数学・物理・その他】 |
【熱機関・水力学】 |
自動制御の講義と演習(増補改訂版) | 1週2時間の講義で,半年間の履修に適するように配慮. |
わかる自動制御(増補改訂版) | 自動制御の原理を,ほとんど予備知識なしに約30〜40時間で独習理解. |
わかる自動制御演習 | 1週2時間,半年間程度で履修する教科書. |
システム制御の講義と演習 | 基本概念の理解に重点を置き,理解しやすい説明. |
システム工学の講義と演習 | 演習問題は基本的なものを精選,全問について詳解. |
システム工学の基礎(増補改訂版) | 高校程度の学力で,理解できるように解説. |
ディジタル制御の講義と演習 | ディジタル制御の基礎を学習するための入門書. |
シーケンス制御の基礎 | より設計しやすく理解しやすいように,必要最小限の事項のみ厳選し叙述. |
ロボットと制御の基礎(増補版) | できるかぎり数式を用いず,ロボットの基本を説明. |
基礎からの ロボット工学 | 大学の低学年や高専生のための,ロボット工学の入門書. |
基礎からの 制御工学 | 「一般常識として制御工学を学ぼうとする初学者」向けの入門書. |
振動工学の講義と演習 | 振動工学の本質をわかりやすく講義,演習問題で実力を養成. |
振動工学の基礎(増補改訂版) | 演習問題を豊富に掲載,1週2時間,15週の講義で済むように編成. |
機械システムの 運動・振動入門 新刊 | 大学や高専で,機械力学をこれから学ぼうとする学生の入門書. |
新版 機構学入門 | 大学・高専・短大の機械系低学年を対象.機構原理と全体像を明示. |
機械力学の基礎 | 重要な基礎分野をほとんど網羅して,平易に解説. |
基礎からの 機械力学(改訂版) | 機械工学科1,2年を対象に,学生が機械力学に興味をもてるように工夫. |
機械力学入門 | 例題,演習問題を学生自身が解いてゆくことに重点.各講に講義と演習. |
基礎からの メカトロニクス | 電子回路の考え方を中心に記述.類書にない,工学の立場から生体を考察. |
よくわかる基礎図形科学 | 機械設計シリーズの1冊目.図形の基礎を深める. |
よくわかる機械製図 | 機械設計シリーズ・2冊目.手書きによる製図の楽しさを学ぶ. |
よくわかるコンピュータによる製図 (改訂版) | コンピュータ製図の操作,講義により,CAD/CAMの本質への理解を深める. |
要説 材料力学 | 計算機援用による計算力学教育やCAD教育をふまえて構成. |
要説 材料力学演習 | 各章に基礎事項,例題,練習問題,演習問題を配列. |
基礎材料力学 | 難しい問題は避けて,簡にして要を得た解説. |
基礎材料力学演習 | 『基礎材料力学』の姉妹編. |
基礎弾性力学(増補版) | 限られた時間内に習得できるように内容を厳選,基礎事項の解説に重点. |
基礎塑性力学 | 弾塑性力学の立場と,塑性加工の立場から,わかりやすく,平易に解説. |
基礎計算力学 | 基礎から応用までを,わかりやすく解説.例題,演習問題多数. |
材料力学(改訂版) | 『わかる材料力学』をSI単位に計算しなおし,熱応力の箇所を改訂. |
わかる材料力学 | 問題が豊富,ヒントが詳しい.どの学校にも向くように解説. |
基礎入門 材料力学 | 材料力学について,わかりやすさを念頭において丁寧に解説. |
新版 機械材料の基礎 | 材料学に親しみをもって接することができるように工夫. |
基礎からの 材料加工法(増補改訂版) | 材料加工の基本を幅広くわかりやすく記述,興味をもつ応用分野を多く掲載. |
新版 基礎からの 機械・金属材料 | 金属材料について,最低限必要な基礎的事項を一通り学べる. |
わかる内燃機関(4訂版) | 特に,燃焼を主体とした部分の原理に重点. |
わかる熱力学 | 本文理解のための例題と詳解に工夫,厳選した演習問題. |
わかる蒸気工学 | 『わかる』に主眼をおき執筆.図や写真など最新の資料. |
伝熱工学の基礎(増補改訂版) | 基本事項を厳選,懇切丁寧な説明.演習問題に,詳細な解法と答. |
基礎からの 伝熱工学 (改訂版) | 伝熱工学において学ぶべき重要事項は,15週の間に網羅した内容. |
ゼロからスタート・熱力学 | 基礎的事項から出発して,熱力学の基礎を効率よく,着実に学習できる. |
工業熱力学入門 | 数学,物理,化学の最低限の知識で,工業熱力学を理解できるよう心がける. |
わかる自動車工学 | 自動車工学に関して,『最も有意義であり効果的な教科書』を追求. |
学生のための 水力学数値計算演習 | 高専生や大学生が水力学を学びながら,数値計算の基礎演習を同時に学ぶための本. |
わかる水力学(増補改訂版) | 平易明解さを主眼に解説.適切な例題を多く掲げ,章末に演習問題. |
水力学と流体機械(増補版) | 水力学と流体機械について,全く予備知識なしにその基礎が把握できる. |
詳解 水力学演習 最新刊 | 水力学に関わる,基礎から応用までの事例問題と,その解法例を詳解. |
流体力学の基礎 | 基礎を把握するため,二次元または軸対称の流れを対象として記述. |
基礎からの 流体工学 | 内容を精選して,時代に即応した,簡明で理解しやすい教科書. |
基礎からの 流れ学(増補改訂版) | 『物理的なものの見方』を平易に説明,同時に『流体の基礎』を身につける. |
わかる流体の力学(増補版) | 読んで楽しい,また示唆に富んだ,ユニークな解説書. |
詳解 圧縮性流体力学の基礎 新刊 | 全体として「読み物」として読めるような記述の流れを意識して執筆. |
わかるアナログ電子回路 | アナログ回路全般にわたり,理論や解析法を解説.実践面も強調. |
わかるディジタル電子回路(再訂版) | 大学,高専の教科書としてだけでなく,技術者の参考書ともなるように執筆. |
わかる電子回路(増補再訂版) | 時代の要請に応じて,全面的に書き改めて,40頁を増頁. |
電子回路の講義と演習 | 基本事項を丁寧に,原理からしっかりと理解できるように解説. |
要点学習 電子回路 | 各章の重要部分で2単位,本文全文で4単位の授業に適する内容. |
わかる電子物性(改訂版) | 基本的な事柄に限定,体系的,直感的にわかりやすく執筆. |
基礎からの 半導体工学(増補3訂版) | 半導体工学をわかりやすく記述.高校で学ぶ内容でも,重要な点は解説. |
基礎からの 半導体デバイス | 半導体技術の進展を踏まえて,取り上げる題材の 『現代化』 に配慮. |
電子デバイス入門 | 電子デバイスの動作イメージをつかめることを目標に,図解的に平易に記述. |
わかる表面電子回折 最新刊 | 表面電子回折法を解説した入門書. |
電子情報デバイス | 電子デバイスの基礎から応用までを,系統的にまとめた教科書. |
わかる電子計測(増補改訂版) | 図,表,演習問題が豊富で,わかりやすさに主眼をおいて説明. |
要点学習 通信工学 | 本文に[解説]の項を設けて工夫.対象は工学部1,2年生,高専生. |
電気回路の講義と演習 | 多くの例題を示し,基本事項をわかりやすく解説.各章末に演習問題. |
新版 わかる電気回路 | 電気回路の基本的内容を精選して解説. |
英語で学ぶ 電気回路 | 適宜和訳を挿入しながら,英語で学ぶ電気回路の入門書. |
新版 わかる電気回路演習 | 『わかる電気回路基礎演習』と『わかる電気回路演習』を,一冊に再編集. |
わかる電気回路基礎演習(増補改訂版) | 電気回路の基礎演習書として,大学電気関係学科の低学年を対象. |
わかる電気回路演習 | 『わかる電気回路基礎演習』の姉妹編. |
音響学入門 | なるべく数式を使わず,音響学の基礎をわかりやすく解説. |
わかる音響学(改訂版) | はじめの数章は極力平易に,章が進むにつれて程度を上げる叙述方法. |
基礎からの 高電圧工学 | 高電圧の基礎知識を短期間で修得できるように,重要事項のみをまとめた. |
基礎からの 電磁波工学(改訂版) | 一口メモ,実用的な例題を入れて,電磁波をわかりやすく学ぶ. |
基礎からの 電磁気学 | 比較的,早期,短期に電磁気学を理解するための短期・速習型の教科書. |
電磁気学入門 | 大学における3セメスター(半年×3)の講義を前提として,電磁気学を習熟. |
電磁気学の講義と演習 | 1週2時間で1年程度の講義に適する,電磁気学の標準的教科書. |
基礎電磁気学(増補改訂版) | 物性の基礎,エネルギー,力および電磁波(光)の概念の説明に力点. |
わかる電気磁気学(改訂版) | 『わかる電気磁気学演習』の姉妹編. |
わかる情報理論 | ほとんど予備知識なしに,短期間で情報処理の大意を理解できる. |
知能情報工学入門 新刊 | ソフトコンピューティング手法の理論を,4つのカテゴリーに分けて,平易に解説. |
基礎からの コンピュータグラフィックス(改訂版) | 大学での講義を意識し,CGに関して幅広く知識を吸収する材料. |
わかる画像工学 | 画像工学の中核部分を精選し,画像とその処理方法の本質を理解. |
イメージング工学の基礎 | 理工系,文科系の情報システムを専攻する学生のテキストとして執筆. |
生活環境 データの統計的解析入門 | 実践面に重点を置き,30時間程度で教えることが出来るように工夫. |
新版 論理設計入門 | 大学・高専における,情報工学や情報科学の初年度のためのテキスト. |
情報処理技法の基礎 | 情報処理の技法を,例題を中心に解説. |
環境情報とシステム | システム論の入門として解説した教科書.半年15週の授業を念頭におく. |
わかるメディア処理 | マルチメディアに関する幅広い知識と技術を身につけるための入門書. |
マルチメディア処理工学 | 画像メディアとCGの処理に関する基礎理論や手法の解説. |
Javaによる情報メディアアルゴリズム入門 | データ構造とアルゴリズムについて,大学1,2年生を対象に解説. |
デジタル時代の論理代数 | デジタル技術を,学生が理解するのに必要な基本的素養を与える. |
ロボット・意識・心 | 『機械上に意識や心』を構築する方法論の提案. |
理系のための 数学リテラシー 新刊 | 具体的な例題を挙げて,初学者や理系やり直し社会人にもわかるように解説. |
技術系数学基礎 (増補版) | 技術系の専門科目の受講に必要な数学の基礎知識をコンパクトにまとめた. |
フーリエ解析学初等講義 新刊 | 工科系の学部・学科における,フーリエ解析学の初等的な入門書. |
基礎から応用までの ラプラス変換・フーリエ解析 |
1,2章の基礎理論は簡潔に説明,3,4章の応用分野で丁寧かつ平易に説明. |
統計ソフト R による データ活用入門 新刊 | データ処理について,統計解析ソフトRを使って,基礎から応用まで平易に解説. |
統計ソフト R による 多次元データ処理入門 新刊 | 『統計ソフトR による データ活用入門』の続編として,前書と併せての使用が望ましい. |
Processingによるプログラミング入門 新刊 | 大学1〜2年次,高専1〜3年次のプログラミング入門科目の教科書. |
Mathematica と微分方程式 | 微分方程式の習得のために,Mathematicaが如何に使えるかを念頭に執筆. |
応用微分方程式 | 理工系で初めて微分方程式を学ぶ,大学,高専初年級の学生を対象. |
初等熱力学・統計力学(全訂版) | 熱力学と統計力学の基礎について,旧版より丁寧な説明. |
技術系物理基礎 | 大学・短大等の工学・技術・その他理系学生の専門基礎科目テキスト. |
工学解析ノート 新刊 | 機械,器具,道具の持つ特性を,力学面から理解することを主眼に執筆 |
基礎 物性物理工学 | 物性全般にわたる,初歩的知識の解説. |
力学・波動(改訂版) | 物理学の第一の基礎の『力学と波動』について,しっかりした基礎を養う. |
環境の化学 | 環境問題の要点を,化学を基礎に記述,広い視点から考える材料を提供. |
人間と環境 | 環境問題を,人間社会や文化,政治経済などのの観点を加え平易に解説. |
科学と環境 | 環境問題を,科学的手法で解決できるか否かを探究. |
増補改訂 現代の化学 | 短大,大学などの教科書として,化学に興味をもたせる目的で執筆. |
構造力学の基礎 | 静定・不静定構造物の原理を,豊富な図版によって解説. |
水理学(改訂版) | 初学者にも,水理学の基礎を完全にマスターできるように工夫. |